第8章
「私は……そのために遣わされた」
1-4. (ア)イエスはサマリア人の女性をどのように上手に教えましたか。どんな結果になりましたか。(イ)使徒たちはイエスが女性と話しているのを見てどう思いましたか。
イエスと使徒たちはもう何時間も歩いています。ユダヤからガリラヤに向かって北に進んでいるところです。3日ほどで行ける最短ルートはサマリアを通ります。正午が近づいた頃,スカルという小さな町に着き,そこで少し休むことにします。
2 使徒たちが食べ物を買いに行っている間,イエスは町の外にある井戸の所で休憩しています。そこに1人のサマリア人の女性が水をくみにやって来ます。イエスは「旅のためにすっかり疲れて」いましたから,ただ目を閉じて,構わないでおいてもよかったでしょう。(ヨハネ 4:6)この本の第4章でも考えた通り,ユダヤ人はサマリア人を見下していました。それでこの女性も,ユダヤ人から話し掛けられるとは思っていなかったことでしょう。でもイエスは,この女性に話し始めます。
3 イエスはまず,この女性が毎日すること,それも今まさにしていることに触れ,それを例えにして話を続けます。水をくみに来た女性に,心の渇きを癒やし永遠の命を与える水について話したのです。会話の中で,女性は何度か議論になりかねないことを言います。 a でもイエスはそれを上手にかわし,清い崇拝とエホバ神というテーマからぶれることなく会話を 進めます。この会話は素晴らしい結果につながりました。女性がイエスのことを町の人たちに知らせ,その人たちもイエスの話を聞きたいと思うようになったのです。(ヨハネ 4:3-42)
4 戻ってきた使徒たちは,イエスが女性と話しているのを見てどう思ったでしょうか。真理を伝えられたことを喜んだ様子はありません。イエスがその女性と話していることにただ驚き,女性に声を掛けたりはしなかったようです。女性が去ってから,使徒たちはイエスに,買ってきたものを食べるよう勧めます。しかしイエスはこう言います。「私にはあなたたちが知らない食べ物があります」。この言葉を文字通りに受け止めた使徒たちは戸惑います。それでイエスはこう説明します。「私の食べ物とは,私を遣わした方の望むことを行い,与えられた仕事を成し遂げることです」。(ヨハネ 4:32,34)こうしてイエスは,自分にとって神から与えられた仕事をするのは食べることよりも重要だと教えました。使徒たちにも同じ見方をしてほしいと思っていました。では,神から与えられた仕事とは何でしょうか。
5. イエスは主にどんな活動をしましたか。この章ではどんなことを考えますか。
5 イエスはある時こう言いました。「私は……神の王国の良い知らせを広めなければなりません。そのために遣わされたからです」。(ルカ 4:43)この言葉から分かるように,イエスが遣わされたのは,神の王国について伝道し教えるためでした。 b 現代のイエスの弟子たちも同じ活動をしています。それで,イエスがどんな思いで伝道したのか,どんなことを伝えたのか,どのように伝道に取り組んだのかを考えることは大切です。
イエスはどんな思いで伝道したか
6-7. イエスが話した例えから,真理を伝えることに対する熱い思いがどのように分かりますか。
6 イエスは,自分が教える真理に対しても,人々に対しても熱い思いを持っていました。まず,イエスがエホバから教えられた真理を伝えることについてどう思っていたかが分かる例えを考えてみましょう。イエスはこう言いました。「天の王国について教えられた教師は皆,宝物庫から新しい物と古い物を取り出す家の主人のようです」。(マタイ 13:52)この例えに出てくる家の主人は,何のために宝物庫からいろいろなものを取り出すのでしょうか。
7 自分の持ち物を見せびらかしたいのではありません。昔ヒゼキヤ王はそういうことをして,悲惨な結果になりました。(列王第二 20:13-20)では例えの主人はどうしたいのでしょうか。こんな場面を想像してみてください。あなたは尊敬する先生の家を訪ねています。先生は机の引き出しを開けて2通の手紙を出します。父親からの手紙です。片方は子供の頃にもらったもので,黄ばんできています。もう片方は最近受け取りました。先生は目をきらきらさせながら,それらの手紙にどれほど感謝しているか,手紙に書かれているアドバイスにどれほど助けられてきたか,あなたにもそのアドバイスがどう役立つかをうれしそうに話してくれます。それらの手紙は先生にとってまさしく宝物であり,それについて話さずにはいられないのです。(ルカ 6:45)先生が手紙を見せてくれたのは,自慢するためでも恩を売るためでもなく,あなたにもその手紙の価値を知ってほしいと思ってのことです。
8. 聖書から学べる真理は私たちにとってどのようなものですか。
8 素晴らしい教師であるイエスは,同じような思いで神からの真理を伝えました。イエスにとって,真理はかけがえのない宝でした。イエスは真理を愛していて,ぜひ伝えたいという熱い思いを持っていました。弟子たち みんなにも,「天の王国について教えられた教師」としてそういう思いを持ってほしいと願っていました。私たちはどうでしょうか。神の言葉から学べる真理はどれも愛すべきものです。長年大切にしてきた信条であれ,最近新しく解明されたことであれ,貴重な宝です。それで,エホバが教えてくださったことへの愛を心の中で燃え立たせ続けましょう。そして,イエスに倣い,他の人が真理の素晴らしさを感じられるよう熱意を込めて語りましょう。
9. (ア)イエスは人々のことをどう感じていましたか。(イ)イエスの人への接し方にどのように倣えますか。
9 イエスは人々のことも愛していました。そのことについてはセクション3でも考えます。聖書の中でメシアについて「立場が低い人や貧しい人を哀れに思」うと予告されていた通り,イエスは人々を思いやりました。(詩編 72:13)人々がどう考え,どう感じているかを気に掛けました。重い荷を負わされ,間違った教えや伝統のせいで真理を理解できないでいる人たちをかわいそうに思いました。(マタイ 11:28; 16:13; 23:13,15)サマリア人の女性のことを思い出してください。その女性は,イエスが気に掛けてくれてうれしかったでしょう。自分の境遇までもイエスが知っていることに驚き,預言者だと信じてイエスについてほかの人に話しました。(ヨハネ 4:16-19,39)もちろん,私たちは真理を伝えたい相手のことを全て見通すことはできません。それでも,イエスのように人を思いやり,気遣いを示すことはできます。その人がどんなことに興味があるのか,どんな問題にぶつかっているのか,どんな助けを必要としているのかを知るようにし,それに合ったことを伝えましょう。
イエスはどんなことを伝えたか
10-11. (ア)イエスはどんなことを伝えましたか。(イ)神の王国が必要になったのはどうしてですか。
10 イエスはどんなことを伝えたのでしょうか。イエスに従っていると主張 する多くの教会が教えていることからして,イエスは社会を良くすることについて伝道したと思っている人たちがいます。あるいは,イエスが政治改革をしようとしたとか,何よりも個人の救いを強調したという印象を持っている人もいるかもしれません。でも先ほど考えた通り,イエスははっきりとこう言いました。「私は……神の王国の良い知らせを広めなければなりません」。その良い知らせにはどんなことが含まれるのでしょうか。
11 イエスがまだ天にいた時,サタンが神の統治の仕方は間違っていると主張してエホバの聖なる名を中傷しました。ずっと正しいことをしてきた父が不公正な統治者だと言われ,人間に良いものを与えていないと非難されたことに,イエスは心を痛めたに違いありません。最初の人間であるアダムとエバがサタンの主張を支持した時には,さらにがっかりしたはずです。その後,その反逆の影響で人類が罪と死に苦しむのも見ました。(ローマ 5:12)しかし将来,神の王国によって,こうした問題が全て解決されます。イエスはその時を本当に楽しみにしていることでしょう。
12-13. 神の王国は何よりも重要などんなことをしますか。イエスの宣教のテーマが神の王国だったことが,どんなことから分かりますか。
12 何よりも重要なのは,エホバの聖なる名が神聖なものとされることです。エホバの名は,サタンとサタンを支持する者たちから非難され,汚されてきたからです。エホバの統治者としての評判が傷つけられたので,エホバの治め方が全く正しいということが証明される必要があります。イエスはこうした重要な問題について,ほかのどんな人よりもよく理解していました。それで,弟子たちに祈り方を教えた時,まず天の父の名が神聖なものとされること,次に天の父の王国が来ること,そして神の望むことが地上でも行われることを祈り求めるようにと言いました。(マタイ 6:9,10)キリスト・イエスが治める神の王国は,間もなくサタンの悪い支配を終わらせて,エホバの正しい統治が地上に行き渡るようにします。その統治は永遠に続きます。(ダニエル 2:44)
13 この王国がイエスの宣教のテーマでした。イエスはいつも言葉と行動によって,王国がどんなもので,エホバの目的に沿ってどんなことを成し遂げるかを教えました。イエスは何にも気を散らされることなく,神の王国の良い知らせを伝えるという任務を果たしました。当時,切迫した社会問題があり,数々の不公正が見られましたが,イエスはそれらを正そうとするのではなく,自分の任務に専念しました。ではイエスは,見方が狭く,いつも同じようなことばかり言っていたのでしょうか。決してそうではありません。
14-15. (ア)イエスはどんな点で「ソロモンを上回る者」でしたか。(イ)イエスの手本に倣ってどんなことを伝えられますか。
14 このセクションで考えていきますが,イエスの教えは変化に富んだ興味をそそるものでした。聞く人たちの心をつかみました。賢い王だったソロモンも,上手に教える人でした。エホバからのメッセージを人々に伝えるために,喜ばれる言葉を探し,真実を正確に記録しました。(伝道の書 12:10)不完全な人間でしたが,エホバから「広い心」を与えられ,鳥や魚などのいろいろな動物や植物について語ることができました。大勢の人がソロモンの話を聞こうと遠くからやって来ました。(列王第一 4:29-34)イエスはその「ソロモンを上回る者」でした。(マタイ 12:42)ソロモンよりはるかに知恵があり,はるかに「広い心」を持っていました。神の言葉だけでなく,鳥や魚などの動物,農業,気象,時事,歴史,社会情勢などについても並外れた知識を持っていて,そういうものから教訓を引き出しました。それでも,人に感銘を与えようと自分の知識を見せつけることはしませんでした。いつもシンプルで明快な教え方をしました。多くの人がイエスの話に引き付けられたのもうなずけます。(マルコ 12:37。ルカ 19:48)
15 現代のクリスチャンもイエスの手本に倣おうと努力しています。イエスには到底及びませんが,私たちは皆ある程度の知識や経験があって, 神の言葉の真理を教える時にそれらを活用することができます。例えば,親であれば子育ての経験を生かして,エホバが自分の子供たちに示す愛について説明できるかもしれません。ほかにも,仕事や学校生活,人間関係,最近の出来事などを引き合いに出して教えることができます。そういうときも,神の王国の良い知らせを伝えるという目的を忘れないようにしましょう。(テモテ第一 4:16)
イエスはどのように伝道に取り組んだか
16-17. (ア)イエスはどんな思いで伝道に取り組んでいましたか。(イ)イエスが生活の中で伝道を最優先していたことがどんなことから分かりますか。
16 イエスは伝道を非常に価値のある仕事だと感じていました。伝道によって,天の父がどんな方なのかを正しく知るよう人を助けることができるからです。当時,人間の教理や伝統に惑わされて真実を知らない人たちが多くいました。イエスはそういう人たちがエホバとの友情を築き,永遠に生きる希望を持てるよう助けたいと強く願っていました。良い知らせを聞いて元気になってほしいと思っていました。イエスのそういう思いがどんなことに表れていたか,3つの点を考えてみましょう。
17 第一に,イエスは生活の中で伝道を最優先しました。王国について語ることはイエスのライフワークで,その活動を何よりも大切にしていました。だからこそイエスは,第5章で考えたように,いつも簡素な生活を送っていました。人にアドバイスした通り,自分自身も一番大事なことに目の焦点を合わせていました。支払いや維持管理などに気を散らされないように,多くの物を持つことはしませんでした。宣教がおろそかになってしまうことが決してないようにしたのです。(マタイ 6:22; 8:20)
18. イエスが宣教に全力を尽くしたとどうして分かりますか。
18 第二に,イエスは宣教に全力を尽くしました。膨大な労力を費やして,パレスチナ全域を文字通り何百キロも歩き,良い知らせを伝えられる人 たちを探しました。個人の家,広場,市場,野山など,さまざまな場所で人と話しました。休憩や食事,親しい友たちとの憩いのひとときが必要な時でさえ,語るのをやめませんでした。死ぬ間際にも,そばにいる人に神の王国の良い知らせを伝えました。(ルカ 23:39-43)
19-20. イエスはどんな例えで,緊急に伝道する必要があることを示しましたか。
19 第三に,イエスは宣教の緊急性を意識していました。スカルの町の外にあった井戸の所でサマリア人の女性と話した時のことをもう一度考えてみましょう。イエスの使徒たちはその時,良い知らせを緊急に伝える必要があるとは思っていなかったようです。そんな使徒たちにイエスはこう言いました。「あなたたちは,収穫までまだ4カ月あると言っていませんか。しかし,目を上げて畑を見なさい。もう色づいて収穫できます」。(ヨハネ 4:35)
20 イエスが語ったこの例えは,その時期にぴったりのものでした。現代の暦では11月半ばから12月半ばに相当するキスレウの月だったようです。ニサン14日の過ぎ越しの頃に行われる大麦の収穫まで,まだ4カ月ありました。ですから,農家の人は急いで収穫をしなければならないとは全く思っていませんでした。しかし,人々を集める比喩的な収穫についてはどうでしょうか。多くの人が聞いて学びたいと思っていました。キリストの弟子となって,エホバが与えてくださる素晴らしい希望を喜んで受け入れることのできる状態だったのです。あたかも熟した穀物がそよ風に揺れながら収穫を待っているかのようでした。イエスは比喩的な意味で,そのように色づいた畑を見渡していました。 c 収穫の時が来ているので,すぐに取り掛からなければなりません。それで,後にある町の住民から引き留め られた時,イエスはこう言いました。「私はほかの町にも神の王国の良い知らせを広めなければなりません。そのために遣わされたからです」。(ルカ 4:43)
21. どのようにイエスに見習えますか。
21 これらの3つの点で,私たちもイエスに見習えます。クリスチャンとして,生活の中で伝道を最優先しましょう。仕事や家族の世話をしなければならないとしても,イエスのように熱心に伝道する習慣を持つことが大切です。(マタイ 6:33。テモテ第一 5:8)また,自分の時間や体力や持っている物を惜しみなく使って,宣教に全力を尽くしましょう。(ルカ 13:24)そして,宣教の緊急性をいつも意識していましょう。(テモテ第二 4:2)あらゆる機会に,会う人に真理を伝える努力を払いたいものです。
22. 次の章ではどんなことについて考えますか。
22 イエスは伝道し教える活動が非常に大切だということをよく分かっていたので,自分の死後も活動が続くようにしました。その活動を続ける任務を弟子たちに与えたのです。その任務について次の章で詳しく取り上げます。
a 例えば,ユダヤ人とサマリア人の長年にわたる対立関係に触れ,どうしてサマリア人の自分に話し掛けるのかと尋ねました。(ヨハネ 4:9)また,ヤコブのことを自分たちの父祖だと言いましたが,当時のユダヤ人にとってそれは受け入れられないことでした。(ヨハネ 4:12)ユダヤ人はサマリア人を外国人の子孫と見なし,クタ人と呼んでいました。
b 伝道するとは,ある教えを伝えたり広めたりすることです。教えるとは,さらに踏み込んで深く詳しく伝えることです。上手に教える人は,人の心を動かし,学んだことに沿って行動しようという意欲を起こさせます。
c イエスが使った表現について,ある注釈書にはこう書かれています。「穀物は熟すと,緑色から黄色っぽい明るい色に変わるため,刈り入れの時期が来たことが分かる」。