内容へ

目次へ

バルバロイ

バルバロイ

(Barbarian)

ギリシャ語バルバロスという語の「バル バル」という繰り返しは,どもり,片言あるいは理解できない話し方という考えを表わしました。それゆえ,「バルバロイ」という語は,本来ギリシャ人が異国人,それも特に異なった国語を話す人に付けた語でした。当時この語は,教養や上品さや礼儀に欠けることを示すものではありませんでしたし,敵意のこもった侮べつの気持ちを表わすものでもありませんでした。「バルバロイ」という語は特に非ギリシャ人とギリシャ人とを区別したにすぎず,「異邦人」という語が非ユダヤ人とユダヤ人とを分けているのと大体同じです。そのような非ギリシャ人たちはバルバロイと呼ばれたからといって,異議を唱えたり,侮辱されたと感じたりはしませんでした。ヨセフスを含むユダヤ人の著述家たちは,自分たちがこの語で呼ばれることを認め(ユダヤ古代誌,XIV,187 [x,1]; 「アピオンへの反論」,I,58 [11]),ローマ人もギリシャ文化を借用するまでは自分たちのことをバルバロイと呼んでいました。それで,パウロがローマ人に手紙を書いた際に,「ギリシャ人にもバルバロイにも」という包括的な表現を用いたのは,このように悪感情など含まない見地からでした。―ロマ 1:14

ギリシャ人とバルバロイの世界とを隔てた要因は言語でした。それゆえこの語はギリシャ語を話さない人々を特に指していました。一例は,何語か述べられていない国語を話していたマルタの住民の場合です。このような場合,新世界訳はバルバロイという語に意味を付して,「外国語を話す人たち」と訳しています。(使徒 28:1,2,4)パウロは異言の賜物について書きつつ,理解できないことばで話している人のことを2度バルバロス(「異国人」)と呼んでいます。(コリ一 14:11。コロ 3:11も参照。)同様に,ギリシャ語セプトゥアギンタ訳では,詩編 113編1節(ヘブライ語や英語などの種々の訳では,114:1)およびエゼキエル 21章36節(英語などの訳では21:31)において,バルバロスが用いられています。

ギリシャ人が自分たちの言語や文化を他のどれよりも優れていると思っていたゆえに,また彼らが敵の手で侮辱を被ったゆえに,「バルバロイ」という語はしだいに,今日よく知られた軽べつ的な意味合いを帯びるようになりました。