使徒​の​活動 12:1-25

12  そのころ,ヘロデおうかいしゅうのあるひとたちをぎゃくたいはじ+ 2  ヨハネ+きょうだいヤコブをつるぎころした+ 3  それがユダヤじんよろこばれるのをて,さらにペテロもらえようとした。(それはこうパンのだった+。) 4  そしてペテロをつかまえてろう+,4にんひとくみへい4くみこうたいかんさせた。+あとたみまえ*つもりだった。 5  ペテロはろうれられていたが,かいしゅうはペテロのためにねつれつかみいのっていた+ 6  ヘロデがペテロをそうとしていたまえばん,ペテロは2ほんくさりでつながれて2人ふたりへいあいだねむっており,ろうまえりがっていた。 7  そこになんと,エホバのてん使あらわ+ひかりろうなからした。てん使はペテロのわきばらをたたいてこし,「はやちなさい!」とった。すると,ペテロのからくさりはずれた+ 8  てん使った。「たくをし,サンダルをきなさい」。ペテロはそのとおりにした。さいてん使は,「がいて,あといてきなさい」とった。 9  ペテロはそこをいていったが,てん使がしていることげんじつだとはおもえず,まぼろしているのだとおもっていた。 10  だい1とだい2のばんところとおぎて,まちつうじるてつもんまでると,それがひとりでにひらいた+そととおりをすすむと,てん使はすぐにペテロからはなれた。 11  ペテロはなにきたかをさとって,った。「いまたしかにかる。エホバがてん使つかわして,ヘロデから,そしてユダヤじんたいしていたことすべてからすくしてくださったのだ+」。 12  そうさとったペテロは,マルコとばれるヨハネ+ははおやマリアのいえった。そこでは,かなりおおぜいひとあつまっていのっていた。 13  ペテロがもんをたたくと,ロダという使つかいのじょせいおうたいてきたが, 14  ペテロのこえだとかると,よろこびのあまりもんけずにいえみ,ペテロがもんまえっているとらせた。 15  みなは,「あなたはあたまがおかしくなっているのだ」とった。しかしロダは,ほんとうだとった。みなは,「それはかれてん使だ」といだした。 16  ペテロはずっとそこにいて,をたたいていた。みなは,けるとペテロがいたのでじょうおどろいた。 17  しかしペテロは,しずかにするようあいをし,エホバがどのようにろうからしてくださったかをくわしくはなして,「これらのことをヤコブ+きょうだいたちにほうこくしてください」とった。そしてていき,べつしょたびった。 18  けると,ペテロはどこへったのかと,へいあいだおおさわぎになった。 19  ヘロデはペテロをねんりにさがしたが,つからないので,りのへいたちを調しらべ,しょばつのためにいていくようにとめいれいした+。その,ヘロデはユダヤからカエサレアにくだっていき,しばらくごした。 20  ヘロデはティルスやシドンのひとびとたいしてはらてて*いた。そのため,そのひとびとみなでヘロデのところにやって*おういえことがらするブラストにたのんでから,へいもとめた。かれらのほうおうこくからしょくもつていたからである。 21  あるとくべつに,ヘロデはおうふくをまとってさばきのすわり,えんぜつはじめた。 22  あつまっていたひとびとは,「かみこえだ,ひとこえではない!」とさけはじめた。 23  たちまちエホバのてん使がヘロデをった。ヘロデがかみをたたえなかったからである。ヘロデはむしわれてんだ。 24  エホバのことひろまっていき,さらにおおくのひとしんじた+ 25  バルナバ+とサウロは,エルサレムできゅうえんごとじゅうぶんたしてから+き,マルコともばれるヨハネ+れていった。

脚注

または,「裁判のために引き出す」。
または,「一団となってヘロデの所に出向いて」。
または,「戦闘的な気構えで」。

注釈

ヘロデ: ヘロデ大王の孫であるヘロデ・アグリッパ1世のこと。(用語集参照。)ヘロデ・アグリッパ1世は紀元前10年に生まれ,ローマで教育を受けた。皇帝一族のさまざまな人たちと交友を深めた。友の1人は,カリグラという名でよく知られるガイウス。カリグラは西暦37年に皇帝になると,間もなくアグリッパをイツリア,テラコニテ,アビレネの王とし,後にガリラヤとペレアも領土として与えた。西暦41年にカリグラが暗殺された時,アグリッパはローマにいた。ある記録によると,その後の危機を解決する点で重要な役割を果たした。有力者だった別の友クラウディウスとローマ元老院との間の緊迫した交渉に加わり,結果としてクラウディウスが皇帝とされ,内戦が回避された。クラウディウスは,調停役を果たしたアグリッパに報い,ユダヤとサマリアに対する王権を授けた。そこは西暦6年以降,ローマの行政長官が統治していた地域だった。こうして,アグリッパはヘロデ大王が治めたのとほぼ同じ地域を支配するようになった。アグリッパはエルサレムを中心として支配し,そこで宗教指導者たちの好意を得た。ユダヤ人の律法と伝統をきちょうめんに守り,例えば,毎日神殿で犠牲を捧げ,人々の前で律法を朗読したと言われている。また,ユダヤ教の熱心な擁護者だったと言われている。とはいえ,神の崇拝者であるという主張に反して,劇場で剣闘競技や異教の見せ物を催した。アグリッパは,不誠実で,軽薄で,浪費癖のある人物と評されている。使徒 12:23に記されているように,アグリッパがエホバの天使に処刑されて,その支配は突然に終わった。学者たちは,王ヘロデ・アグリッパ1世の死を西暦44年としている。アグリッパはその時54歳で,ユダヤ全体を治めたのは3年間だった。

ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺した: ヤコブは,恐らく西暦44年ごろに処刑された。12使徒の中で最初の殉教者となった。ヘロデがヤコブを標的にしたのは,イエスと特に親しいことが知られていたからか,燃えるような熱意を持つ人という評判があったからかもしれない。その熱意のためと思われるが,ヤコブとその兄弟ヨハネは,「雷の子たち」を意味するボアネルゲスというあだ名を付けられていた。(マル 3:17)ヘロデが政治的な動機で行ったひきょうな行為によって,良い知らせを広める活動が止まったわけではないが,会衆は,牧者で励ましてくれる存在だった愛すべき使徒を失った。剣でという表現は,ヤコブが首をはねられたことを示しているのかもしれない。

無酵母パンの時期: 無酵母パンの祭りは,過ぎ越し(ニサン14日)の翌日であるニサン15日に始まり,7日間続いた。(用語集の「無酵母パンの祭り」と付録B15参照。)福音書や「使徒の活動」は各種の祭りの時期に何度も言及していて,ユダヤ人がイエスや使徒たちの時代にもユダヤ暦を守っていたことを示している。そうした祭りの時期は,聖書に書かれた当時の出来事が大体いつ起きたかを知る手掛かりとなる。(マタ 26:2。マル 14:1。ルカ 22:1。ヨハ 2:13,23; 5:1; 6:4; 7:2,37; 10:22; 11:55。使徒 2:1; 12:3,4; 20:6,16; 27:9

エホバの天使: 使徒 5:19の注釈付録C3の序文使徒 12:7を参照。

支度をし: または,「帯を締め」。ゆったりした内衣に帯やひもを締めることを指すと思われる。ルカ 12:35の注釈を参照。

エホバが天使を遣わして: 「天使を遣わして」というフレーズは,ヘブライ語聖書に出ているよく似た救出の例を思い起こさせる。例えばダニ 3:28; 6:22で,神が「天使を遣わして」ダニエルとその友たちを救ったことが述べられている。(詩 34:7と比較。)付録C3の序文使徒 12:11を参照。

マルコ: ラテン語名マルクスから。マルコは使徒 12:12に出てくる「ヨハネ」のローマ名。母親はエルサレムに住んでいた初期の弟子マリア。ヨハネ・マルコは「バルナバのいとこ」(コロ 4:10)で,バルナバと旅をした。パウロや他の初期クリスチャンの宣教者たちとも旅をした。(使徒 12:25; 13:5,13。テモ二 4:11)この福音書は誰が筆者かを述べていないが,2世紀と3世紀の著述家はこの福音書をマルコによるものとしている。

マルコと呼ばれるヨハネ: イエスの弟子の1人,「バルナバのいとこ」(コロ 4:10),マルコの福音書の筆者。(マル 書名の注釈を参照。)ヨハネという名前は,ヘブライ語名のエホハナンあるいはヨハナンに相当する。「エホバは恵みを与えてくださった」,「エホバは慈悲深い」という意味。使徒 13:5,13で,この弟子は単にヨハネと呼ばれている。しかし,ここと使徒 12:25; 15:37では,マルコというローマ名も挙げられている。ギリシャ語聖書のほかの箇所では,単にマルコと呼ばれている。(コロ 4:10。テモ二 4:11。フィレ 24。ペ一 5:13

マリアの家: エルサレムの会衆はヨハネ・マルコの母親マリアの家,つまり個人の家で集まっていたようだ。その家は「かなり大勢」の崇拝者が入れるほど広く,そこで召し使いの女性が働いていた。それでマリアは比較的裕福だったのかもしれない。(使徒 12:13)また,その住まいは「マリアの家」と呼ばれていて,夫のことは触れられていないので,マリアはやもめだった可能性がある。

それは彼の天使だ: 「天使」と訳されるヘブライ語とギリシャ語はどちらも,「使者」という意味がある。(ヨハ 1:51の注釈を参照。)「彼[ペテロ]の天使」と言った人たちは,ペテロの代わりに遣わされた天使が門の所にいると考えたのかもしれない。神に仕える人それぞれに天使が付いている,つまり守護天使がいると信じるユダヤ人もいたようだ。これは神の言葉にはっきり記されている見方ではない。とはいえ,イエスの弟子たちは,歴史を通じて天使が神に仕える個々の人を助けたということを知っていた。例えばヤコブは,「あらゆる苦難から立ち直らせて」くれた天使について語った。(創 48:16)また,イエスは弟子たちについて,「彼らの天使たちは,天にいる父の前に常にいる」と述べて,天使が弟子の一人一人に積極的な関心を払っていることを示した。(マタ 18:10の注釈を参照。)マリアの家に集まっていた人たちは,ペテロが死んで肉体を持たない存在になり,天使のような姿で現れたのだ,と考えたりはしなかっただろう。その人たちは,死者の状態についてヘブライ語聖書で何と述べられているかを知っていた。(伝 9:5,10

エホバ: ほとんどのギリシャ語写本はここで「主」という語(ギリシャ語,ホ キュリオス)を使っている。しかし,付録Cで説明されているように,もともとこの節で神の名前が使われていて後代に主という称号に置き換えられた,と考えられる幾つもの理由がある。そのため,ここの本文でエホバという名前を使っている。付録C3の序文使徒 12:17を参照。

ヤコブ: イエスの異父弟のことと考えられる。マリアから普通の方法で生まれたヤコブ,ヨセフ,シモン,ユダという4人の息子のうち最初に名前が挙げられているので,ヤコブはイエスに次いで年長だったのかもしれない。(マタ 13:55。マル 6:3。ヨハ 7:5)西暦33年のペンテコステの時,離散していたユダヤ人がエルサレムに来ていたが,そのうちの何千人もが良い知らせを聞いてバプテスマを受けるのをヤコブは直接見た。(使徒 1:14; 2:1,41)ペテロが弟子たちに,「ヤコブ……に報告してください」と言っていることから,ヤコブがエルサレム会衆で中心的な役割を果たしていたことが分かる。使徒 15:13; 21:18,コ一 15:7,ガラ 1:19(そこでは「主の弟」と呼ばれている); 2:9,12に出ているヤコブも,聖書の「ヤコブの手紙」を書いたのも,このヤコブだと思われる。(ヤコ 1:1。ユダ 1

王の家の事柄を世話する: 直訳,「王の寝室の上にいる人」。王の家や個人的な事柄に関してかなりの責任を委ねられ,非常に重んじられる人だったようだ。

エホバの天使: 使徒 5:19の注釈付録C3の序文使徒 12:23を参照。

エホバの言葉: 使徒 8:25の注釈付録C3の序文使徒 12:24を参照。

救援の仕事: または,「救援奉仕」。使徒 11:29の注釈を参照。

メディア

ヘロデ・アグリッパ1世
ヘロデ・アグリッパ1世

この硬貨は,使徒 12:1で「ヘロデ王」と言われているヘロデ・アグリッパ1世が西暦43-44年ごろに鋳造したもの。硬貨の片面には,皇帝クラウディウスの横顔が,もう一方の面には,クラウディウスとアグリッパ1世の姿が描かれている。アグリッパの名前も記されている。クラウディウスの前任者でおいの皇帝カリグラ(西暦37年から41年まで治めたが,聖書には出ていない)が西暦37年にヘロデ・アグリッパ1世を王に任命した。後に,クラウディウスはもっと多くの地域をアグリッパに支配させた。ヘロデ・アグリッパ1世は初期クリスチャン会衆を激しく迫害した。使徒ヤコブを処刑し,ペテロを投獄することまでした。(使徒 12:1-4)ヘロデは権力の座にあるうちに,エホバの天使に打たれ,死んだ。(使徒 12:21-23